
みたらし団子
2025.07.04
こんにちは✨
やさしい手渋谷東訪問介護事業所です
今日はみたらしだんごの日!ということで、
甘じょっぱいたれがたまらない、あのみたらしだんごの由来について調べてみました。
意外と知らない話があるかも?🍡
ふと思ったことはありませんか?
「みたらし」って一体どういう意味なんだろう...🤔
実は、みたらしだんごの「みたらし」という名前には、とっても風情のある由来があるんです!
🌟 京都の下鴨神社が発祥の地
みたらしだんごの名前の由来は、京都の下鴨神社(しもがもじんじゃ)にある「御手洗(みたらし)池」から来ているんです。
昔の人たちは、この神聖な池で手や口を清めてから参拝していました。そして、神様への供え物として団子を捧げていたことから「みたらしだんご」と呼ばれるようになったそうです。
歴史ある神社と日本のおやつが繋がっているなんて、素敵ですよね!
🌟 たれが「神様の涙」に見える?
もう一つの説によると、団子にかけたたれがしたたり落ちる様子が、神様の涙のように見えることから「御垂(みたらし)」と名付けられたんだとか。
なんだか神秘的な由来ですね...✨
皆さんは、みたらしだんごは好きですか?
おやつにみたらしだんごを食べながら、その一つ一つに込められた歴史に思いを馳せてみるのも素敵かもしれませんね💕
#みたらし団子の日 #今日は何の日 #豆知識 #やさしい手#渋谷東訪問介護事業所