
納豆の日
2025.07.10
こんにちは
やさしい手渋谷東訪問介護事業所です
今日7月10日は「納豆の日」!
「な(7)っ(10)とう」の語呂合わせから来ています🌱
ということで、
納豆の驚きの秘密をご紹介したいと思います。
🌟 納豆の歴史は古い!
納豆の歴史は約1000年前、平安時代にさかのぼります。当時は「熟れ豆(なれまめ)」と呼ばれ、貴族の間で珍重されていました。一般庶民に広まったのは江戸時代からと言われています。
🌟 納豆菌はすごい生命力
納豆菌(枯草菌)は驚くべき生命力を持っています。なんと100℃の熱や、マイナス20℃の冷凍にも耐えられるほど。さらに宇宙空港でも生き残った記録があるんです!
🌟 世界一のねばねば
納豆のネバネバ成分「ポリグルタミン酸」は、引っ張ると最大で約10メートルまで伸びることがあります。このねばねば成分には血栓を溶かす効果があり、健康に良いとされています。
🌟 地域による食べ方の違い
関東では「醤油+からし」、関西では「醤油+砂糖」、東北では「味噌汁に入れる」など、地域によって納豆の食べ方は様々。世界でも納豆チャーハンやナットーピザなど独自のアレンジが生まれています。
🌟 混ぜる回数には意味がある?
納豆は「右回りに400回混ぜると美味しくなる」という言い伝えがありますが、科学的には約20回混ぜれば十分にねばりが出るそうです。でも、丁寧に混ぜることで空気が含まれて風味が増すのは確かです!
納豆は日本が世界に誇る発酵食品。
今日の夕食に納豆を取り入れてみませんか?
健康にも良い納豆の魅力を再発見してください💕
#納豆の日 #今日は何の日 #豆知識 #やさしい手#渋谷東訪問介護事業所