在宅介護やさしい手

店舗詳細へ戻る

世界自殺予防デー

2025.09.10

こんにちは やさしい手渋谷東訪問介護事業所です 世界自殺予防デーについて 9月10日は世界保健機関(WHO)と国際自殺予防学会(IASP)が2003年に制定した「世界自殺予防デー」です。 この日を中心に、世界各国で自殺予防に関する啓発活動が行われているんです。 自殺の現状 世界の状況 世界保健機関(WHO)の統計によると、世界では年間約70万人が自殺で命を失っています。 これは平均すると40秒に1人の割合。 日本の状況 厚生労働省の自殺統計によれば、日本における2022年の自殺者数は21,881人でした。 2010年以降減少傾向にあったが、新型コロナウイルス感染症の流行以降、特に若年層や女性の自殺率に上昇が見られる地域もあります。 自殺のリスク要因 自殺の背景には複合的な要因が存在します: 1. 精神保健上の問題 - うつ病、双極性障害、統合失調症などの精神疾患 - アルコールや薬物の依存症 2. 社会経済的要因 - 失業や経済的困窮 - 社会的孤立 - 差別や偏見 3. 個人的要因 - 過去の自殺未遂歴 - 家族歴 - 慢性的な痛みや重篤な疾患 4. 環境的要因 - 自殺手段への容易なアクセス - 自殺に関する不適切な報道 - 災害や紛争などの危機的状況 自殺のサイン 自殺を考えている人が示す可能性のあるサイン: 言語的サイン - 「生きていても意味がない」 - 「もうすぐ楽になれる」 - 「自分がいなくなれば皆が楽になる」 行動的サイン - 大切な所持品の整理や譲渡 - 突然の気分の改善(決断による安堵感の表れ) - 社会的活動からの撤退 - 危険行為の増加 感情的サイン - 強い絶望感 - 無価値感 - 強い不安や動揺 - 感情の極端な変化 自殺予防の取り組み 一次予防(発生予防) - 精神保健に関する啓発活動 - 生きるための支援(経済、就労、居住など)の充実 - 学校や職場でのメンタルヘルス教育 - 自殺手段へのアクセス制限 二次予防(早期発見・早期対応) - ゲートキーパー(自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応を取れる人材)の養成 - 相談窓口の設置と周知 - スクリーニングプログラムの実施 - 危機介入サービスの提供 三次予防(自殺未遂後のケア) - 自殺未遂者への継続的支援 - 遺族へのケア(ポストベンション) - 再発防止のためのフォローアップ 日本における自殺予防の取り組み 法的枠組み 2006年に「自殺対策基本法」が制定され、2016年には改正法が成立した。この法律に基づき、国は「自殺総合対策大綱」を策定し、総合的な自殺対策を推進している。 具体的な施策 - 地域自殺対策推進センターの設置 - 24時間対応の相談窓口の整備 - SNSを活用した若者向け相談サービス - 自殺対策に関する調査研究の推進 相談窓口 全国共通の相談窓口 - いのちの電話:0120-783-556(24時間) - こころの健康相談統一ダイヤル:0570-064-556 - よりそいホットライン:0120-279-338(24時間) オンライン相談 - 厚生労働省が運営する「まもろうよこころ」ウェブサイト - 各種SNSを活用した相談窓口 #世界自殺予防デー#今日は何の日 #豆知識 #やさしい手#渋谷東訪問介護事業所
お知らせ一覧はこちら
  • はじめての介護相談
  • 高齢者住宅コレクション
  • 高齢者住宅の概算お見積り
  • よぐGO
  • やさしい手オンラインショップ
  • おまかせさんECサイト
  • オテツカジ
  • やさしい手システム販売
  • 自治体向けサービス
  • ひつじシステム
  • 口座振替について
  • もばイルカ
  • 修了証明書再発行
  • 退職者向け証明書発行
  • 当社へのご意見