在宅介護やさしい手

店舗詳細へ戻る

認知症

2025.09.24

こんにちは やさしい手渋谷東訪問介護事業所です 認知症の方との上手なコミュニケーション方法 〜心に寄り添う接し方のコツ〜 はじめに 認知症の方とのコミュニケーションに戸惑いを感じることはありませんか? 「何度も同じことを聞かれる」「急に怒り出してしまう」「会話が成り立たない」など、ご家族や介護者の方からよくお聞きする悩みです。 しかし、適切なコミュニケーション方法を知ることで、認知症の方との関係はより良いものになります。 今回は、訪問介護の現場で培った実践的なコミュニケーションのコツをご紹介します。 基本的な心構え 1. その方の世界を受け入れる 認知症の方が話す内容が事実と異なっていても、まずは否定せずに受け入れましょう。 - ❌「それは違います」「忘れましたね」 - ⭕「そうなんですね」「教えてください」 2. 感情に寄り添う 言葉の内容よりも、その時の感情に注目することが大切です。 - 不安そうな表情 → 「何か心配なことがあるのですね」 - 嬉しそうな様子 → 「良いことがあったのですね」 実践的なコミュニケーション技法 話し方のポイント 1. ゆっくり、はっきりと - 早口にならず、一つひとつの言葉を丁寧に - 相手の理解のペースに合わせる 2. 短い文章で - 複雑な説明は避け、シンプルに伝える - 一度に複数のことを言わない 3. 具体的な表現を使う - ❌「あれ」「それ」などの指示語 - ⭕「お茶」「お薬」など具体的な名詞 聞き方のポイント 1. 最後まで聞く - 途中で遮らず、相手のペースで話してもらう - 沈黙も大切なコミュニケーションの一部 2. 共感を示す - 「大変でしたね」「よく頑張られましたね」 - 相手の気持ちに寄り添う言葉をかける 場面別対応方法 同じことを何度も聞かれる時 対応例: - 毎回丁寧に答える - 「大切なことですものね」と理解を示す - 答えを紙に書いて見えるところに貼る 不安や混乱を示している時 対応例: - 「大丈夫ですよ」と安心できる言葉をかける - 手を握るなど、適切なスキンシップ - 好きな音楽をかけるなど、リラックスできる環境作り 拒否や抵抗がある時 対応例: - 無理強いせず、時間をおいて再度声かけ - 「お疲れ様でした」とねぎらいの言葉 - 別のアプローチ方法を考える 非言語コミュニケーションの重要性 表情・態度 - 穏やかで優しい表情を心がける - 相手の目線に合わせて話す(座る・しゃがむ) - 急な動作は避け、ゆったりとした動き 声のトーン - 落ち着いた、温かみのある声で - 大きすぎず、小さすぎない適切な音量 - 相手の聴力に合わせた調整 ご家族へのアドバイス 1. 完璧を求めすぎない 毎回うまくいかなくても大丈夫。お互いにとって良い時間を過ごせることが一番大切です。 2. 介護者自身のケアも忘れずに 疲れている時は無理をせず、専門職や地域のサービスを活用しましょう。 3. 小さな変化を見逃さない 認知症の症状は日によって変動します。体調や環境の変化に注意を払いましょう。 まとめ 認知症の方とのコミュニケーションは、技術だけでなく「心」が大切です。相手を一人の人として尊重し、その方らしさを大切にする気持ちが、良いコミュニケーションの基盤となります。
お知らせ一覧はこちら
  • はじめての介護相談
  • 高齢者住宅コレクション
  • 高齢者住宅の概算お見積り
  • よぐGO
  • やさしい手オンラインショップ
  • おまかせさんECサイト
  • オテツカジ
  • やさしい手システム販売
  • 自治体向けサービス
  • ひつじシステム
  • 口座振替について
  • もばイルカ
  • 修了証明書再発行
  • 退職者向け証明書発行
  • 当社へのご意見