- TOP
- 店舗検索
- 新潟県
- 長岡市
- やさしい手 訪問看護かえりえ長岡
- 看護・介護の事例一覧
- うつ病患者への訪問看護支援事例

うつ病患者への訪問看護支援事例
2025.06.02
環境変化に伴う不安・抑うつへの介入
身体状況 精神疾患を持つ患者への訪問看護は、生活の場での支援を通じて重要な役割を果たしています。本事例では、サービス付き高齢者向け住宅への入居を機に精神症状が不安定となった方への支援を紹介します。事例紹介と支援開始時の状況 | |
---|---|
対象者情報 | A様、うつ病(背景に発達障害の可能性あり) |
居住環境 | サービス付き高齢者向け住宅、2025年2月より入居開始 |
医療体制 | B病院が主治医、訪問看護は週3回実施 |
主な課題 | 環境変化による不安、日常生活動作への不安、頓服薬依存傾向 |
看護展開:時期別アプローチ
1.入居初期(2-3月):環境適応期 定期的な訪問による心理的サポート、生活環境の調整、服薬管理支援と状態観察を実施しました。 2.中期(3-4月):症状悪化期 気分の落ち込みと自殺念慮が出現。訪問頻度の調整、危機介入体制の確立、多職種連携を強化しました。 3.後期(4-5月):調整期 投薬調整と並行して、活動性向上への働きかけ、生活リズムの確立支援、対処行動の獲得支援を行いました。訪問看護介入の利点 | |
---|---|
予防的介入 | 症状悪化・再入院・社会的孤立の防止 |
多職種連携のハブ機能 | 施設・医療機関・家族との連携強化 |
生活の場での継続的な観察 | 症状変化の早期把握と環境に応じた支援 |
成果と今後の課題
成果 ●生活環境への適応促進 ●危機的状況の回避 ●基本的な生活リズムの確立 今後の課題 ●活動性のさらなる向上 ●社会交流の促進 ●服薬依存からの脱却まとめ
継続的な関わりの重要性 生活の場での継続的な関わりが、症状の安定化と生活の質の向上に寄与しました。 個別性を重視した支援 環境変化に脆弱な精神疾患患者に対する個別的なアプローチが効果的でした。 多職種連携の価値 包括的なアプローチのために、多職種連携による支援体制の構築が不可欠です。