
2024年12月20日(金)開催 運営推進会議 議事録
2025.01.09
地域密着型サービス 運営推進会議
会議名称 第38回 看多機かえりえ八柱運営推進会議
■定例 □臨時 □その他( )
事業者名
地域密着型サービス 運営推進会議
会議名称 第38回 看多機かえりえ八柱運営推進会議
■定例 □臨時 □その他( )
事業者名 株式会社やさしい手
事業所名 看護小規模多機能型居宅介護事業所 かえりえ八柱
サービス種類 看護小規模多機能型居宅介護
開催日時 令和6年12月20日(金)
開催場所 グランドマストやさしえ松戸八柱 (併設サ高住内)
ご出席者
ご利用者:水田様
常盤平地域包括支援センター:中台様
民生委員:飯沼様
看多機サボテン:安達様
日暮町会会長:吉田様
ご欠席者
浦村様(ご家族)、松澤様(ご家族)、加藤様(ご家族)、滝沢様(ご家族)
■運営状況の報告
1.ご利用者の登録状況(11月30日現在)
〇登録定員29名 登録者 28名(男8・女20)
10~11月:新規7名 終了3名
〇平均介護度(3.7)
〇日常生活圏域
常盤平 15 五香松飛台 1 六実六高台 2 東部 5 馬橋 2
明第2西 1 新松戸 1 小金 1
〇11月の延べ利用回数
通い 429(1日平均14.3名)
訪問介護 653(231件は送迎時)
訪問看護 60(25)※( )は医療保険での訪問回数となります。
泊り 170(1日平均5.6名)
合計 1337
2.職員状況
介護職員(常勤):3名
介護職員(非常勤):14名
看護職員(常勤)7名(1名育休中)
看護職員(非常勤):4名(1名育休中)
計画作成者(介護職兼務):1名
管理者(看護職兼務):2名
3.活動状況
〇社内研修:11月 Eラーニングにて「感染症の基礎知識」
12月 Eラーニングにて「ハラスメント対策」
〇10/30 令和6年度多分野合同研修会 多問題を抱える家族を”まるごと” 多機関多職種で⽀援するための初めの⼀歩 参加
〇11/11,12/9 松戸市在宅ケア委員会参加(協議会として)
〇11/15 松戸市小多機看多機連絡協議会定例会参加(管理者)
〇11月 医療創生大学 実習生受け入れ
4.新規ご利用者受け入れ状況報告
〇10月・11月は7名の新規ご利用者様をお迎えしました。
・居宅のケアマネジャー様より2名
・病院より4名(松戸市立総合医療センター:1名 新松戸中央総合病院:1名 松戸リハビリテーション病院:1名 旭神経内科リハビリテーション病院:1名)
・埼玉県の小多機より1名ご紹介いただきました。
居宅からのご依頼としては、元々併設訪問看護ステーションが介入しており、介護量の増加に伴い、看多機へ移行されました。
病院からは、胃瘻造設後の退院、元々独居で退院後の生活が心配、退院後ご家族がどこまで対応できるか不安といった理由で看多機に相談をいただきました。
5.10月~11月の事故報告
誤薬:1件
【状況】: その日担当の看護師が夕食後の内服薬を昼食後の内服に誤ってセットしてしまった。本来は介護スタッフも内服の確認をするはずだったが、確認しておらず、昼食後に服用させてしまった。
【原因】: ・看護師の確認不足。
・介護士の確認不足。
・服用直前の確認漏れ。
【対策】: ・看護師は利用者の内服状況を記入している錠数表を確認しながらセットする。
・朝、昼、夕、眠前薬の薬かごに内服薬が無い場合は、入れられないように蓋をする。
・介護リーダーの職務内容の見直しと周知の徹底。
6.今後の活動予定
〇1/17 小多機看多機連絡協議会定例会参加
〇1/18 介護フェア(協議会として参加)
〇2/28 看多機かえりえ八柱 運営推進会議
7.今後の課題について
〇地域住民や医療機関、介護サービス事業者等へ看多機を知っていただけるよう活動していく。
〇サービスの質の向上、職員一人一人のレベルアップを目指し、介護職員・看護職員への研修の実施していく。また、人員不足解消に向け、介護士・看護師の採用に力を入れていく。
【評価・要望・助言】
日暮町会会長:吉田様より
盆踊りなどのイベントに参加いただきたいと思うが、広場が狭いため協力依頼が難しい。
車椅子の方が来訪されても狭いのでお声がけが難しいのが現状です。
常盤平地域包括支援センター:中台様より
2025年1月17日(金)午後2時~4時 ふれあい22 3階ホールにて成年後見制度を使って
虐待を防ごう の講演会予定です。ぜひ皆様の参加を宜しくお願い致します。
民生委員:飯沼様より
職員の人数確保はなかなか難しいとは思います。採用に力を入れて頑張っていただきたい
看多機サボテン:安達様より
地域の方に看多機への周知は以前と比べると進んできたと感じてはいるがまだまだ、地域に
出ていく必要があると感じている。居宅のケアマネさんの看多機に求めるハードルも高くなってきて
おり看多機への周知が深まってきていると感じている。
ご利用者:水田様より
スタッフの人数が足りておらずいつも忙しそうにしているように感じる。頑張ってもらっては
いるが、余裕を感じない。採用に力をいれてもらいたい。
■次回開催について
令和7年2月28日(金)13時より開催予定となっております。