
2025年2月28日(金)開催 運営推進会議 議事録
2025.02.28
会議名称 第39回 看多機かえりえ八柱運営推進会議
■定例 □臨時 □その他
事業者名 株式会社やさしい手
事業所名 看護小規模多機能型居宅介護事業所
開催日時 令和7年2月28日(金)
開催場所 グランドマストやさしえ松戸八柱 (併設サ高住内)
*やさしい手八柱定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所との合同開催
ご出席者
ご利用者:松井様
常盤平地域包括支援センター:山口様
民生委員:飯沼様
看多機サボテン:安達様
明音色「ゆいまーる」:小林様
(定期巡回)
秋桜ヴィレッジ訪問介護事業所:松崎様
ルポゼ東松戸:羽毛田様
SOMPOケア五香南定期巡回:小林様、大野様
みくに24ネット:菊谷差様
グリーンセレスト:佐藤様
元気介護サービス:村上様
ご欠席者
日暮町会会長:吉田様
■運営状況の報告
1.ご利用者の登録状況(1月31日現在)
〇登録定員29名 登録者 28名(男7・女21)
12~1月:新規6名 終了8名
〇要介護度区分
要介護1:2名
要介護2:4名
要介護3:4名
要介護4:8名
要介護5:10名
合計:28名
区分変更中:0名
〇平均介護度(3.7)
〇日常生活圏域
常盤平 18名
五香松飛台 1名
六実六高台 1名
東部 4名
小金 1名
明第2西 2名
新松戸 1名
月の延べ利用回数
通い 445(1日平均14.3名)
訪問介護 356(47件は送迎時)
訪問看護 35(14)
泊り 242(1日平均7.8名)
合計 1092
2.職員状況
介護職員(常勤):3名
介護職員(非常勤):13名
看護職員(常勤)7名(1名育休中)
看護職員(非常勤):4名(1名育休中)
計画作成者(介護職兼務):1名
管理者(看護職兼務):1名
3.活動状況
〇社内研修:1月 Eラーニングにて「個別研修」
・「役割期待のズレ」から生じる対人ストレス
・動機付けの技術 マインドセットとは など
2月 Eラーニングにて「公益通報者保護法 」受講
〇2/8 松戸市小多機看多機連絡協議会主催の研修会に参加。テーマは「福祉用具」
〇1/17 松戸市小多機看多機連絡協議会定例会参加。
4.新規ご利用者受け入れ状況報告
〇12月・1月は6名の新規ご利用者様をお迎えしました。
① 居宅のケアマネジャー様より3名
② 病院より1名(松戸リハビリテーション病院:1名)
③ 施設(老健、グループホーム)より2名
ご紹介いただきました。
【居宅からの看多機に移行された理由】
・元々併設訪問看護ステーションが介入していた方で、ターミナル期以降に伴い、介護量の増加したため。
・元々併設訪問看護ステーションが介入していた方で、ショートを毎月利用したいため。(直前まで日程が決まらないといった事情あり)
・普段連携させていただく機会の多いクリニックからのご紹介。(自宅での介護が限界とのことで)
【病院を退院後に看多機に移行された理由】
ストーマ造設後の退院で、ご家族がどこまで対応できるか不安といった理由で看多機に依頼あり。
【施設から看多機に移行された理由】
・老健:退所期限となったが、自宅で介護できる状態ではなかったため、看多機へ移行。
・グループホーム:病状悪化にて入院され、治療は終了したが、食事摂取ができなくなり、看取り・点滴等の対応ができる看多機へ移行。
5.12月~1月の事故報告
車両事故:1件
【状況】: 通所のため、社用車にてご利用者様を訪問。車椅子で乗車完了し、発進した際にご利用者様宅の敷地内ブロック塀に、社用車の左フロントバンパー部分を接触させて破損させてしまった。
【原因】: 運転席に乗り込む前の安全確認、発進する際の周囲への安全確認ができていなかった。
【対策】: 発進前に自車の位置と周囲の環境の安全を確認すること。また、発進する際にも、再度周囲の安全を確認する。
余裕をもったルートとなるよう調整する。
破損事故:1件
【状況】: ご利用者様のトイレ対応時の際に胸ポケットにPHSを入れたまま、介助してしまい、かがんだ時に便器へ落ちて水没させてしまった。
【原因】: PHSに首からさげられるようにストラップをつけていなかったこと。フロア内にいる職員に渡していなかったことが原因。
【対策】: PHSにストラップをつけ首からさげるようにした。トイレ介助等でフロアから離れる際はフロア内にいるスタッフにピッチを預けることとした。
6.今後の活動予定
〇3/11 医療創生大学臨地実習協議会
〇3/21 小多機看多機連絡協議会定例会
〇4/25 看多機かえりえ八柱 運営推進会議
7.今後の課題について
〇引き続き、地域住民や医療機関、介護サービス事業者等へ看多機を知っていただけるよう活動していく。
〇サービスの質の向上、職員一人一人のレベルアップを目指し、介護職員・看護職員への研修の実施していく。
〇人員不足解消に向け、介護士・看護師の採用に力を入れていく。(外国籍の方の採用、リファラル、紹介会社、派遣等)
■次回開催について
令和7年4月25日(金)13時より開催予定となっております。